こんにちは、うしまるです。
先日、ネットで中古ノートパソコンを購入したところ【一部のキーが反応しない】という不具合を発見。
そこで、同じ型のキーボードを送ってもらい、自分で直すことにしました。
※詳しくは別記事「2万円台で中古パソコンを購入したのでレビュー!【激安】【高スペック】」に記載

パソコン知識がない私でも、交換できました!
この記事では、ノートパソコンのキーボード交換方法を、写真付きで紹介しています。
- キーボードが壊れてしまった
- 安くキーボードを直したい
- 交換方法を知りたい
そんなあなたは、ぜひ参考にしてくださいね(^O^)


キーボード交換って修理業者に頼まなくていいの?



パソコンの修理はプロに頼んだほうが良くない?
そうですよね。私もそう思います。
パソコンに詳しい人でもない限り、壊れたときはプロに任せるのが一番。
ただ、修理って高いんです…!
A社:12,000円~(交換+部品代)
B社:14,000円~(交換+部品代)
C社: 8,000円(交換)+部品代
調べてみると、こんな感じ。
キーボード交換作業料+部品代で、1~2万円が相場です。



高すぎる…。
私が買ったノートパソコンは、22,000円。
キーボード交換に2万円もかけたら、もう1台パソコンが買えてしまいます(笑)
自分で交換するのであれば、必要なのはキーボードと作業道具(ドライバー)だけ。
キーボードは種類によって1,000円前後から購入できるので、かなり安く済みますね。



持ち込みや配送で時間がかかることもないよ!
キーボード交換で直せる故障は、
- キーの破損
- キーの反応が悪い
- 特定のキーが入力できない
etc…
外的な要因(衝突、使い過ぎなど)によるものが主です。
キーボード交換は比較的かんたんなので、自力で交換してみるのもアリですよ。
ノートパソコンのキーボード交換の手順


今回キーボード交換をするのは、こちらのノートパソコン。
NECの【VersaPro
キーボード交換に必要なものは、
- 替えのキーボード
- ドライバー
この2つのみ。
替えのキーボードは、必ず【機種に適合するもの】を使います。



合わなかったら意味ないよ!
キーボード交換の流れは
- バッテリーを外す
- ネジを外して裏蓋を開ける
- キーボードを交換する
たったこれだけ。
素人でも、30分程度で交換できました。



さっそく、キーボード交換をしていきます!
手順① キーボードの確認
まずは、キーボードが適合していることを確認します。





パソコンの上に置いてみたよ。
同じキーボードなのでバッチリです!
キーボード裏面を見てみましょう。


こんな感じ。
基盤がむき出しなのかと思いきや、銀紙のようなもので覆われています。
中央のケーブルだけが本体とつながっているんですね!
手順② バッテリーと裏蓋を外す
キーボードの確認が済んだら、次の手順へ進んでいきます。
作業の前に、パソコンの電源が切れていること・電源コードやケーブルが繋がっていないことを必ず確認してください。



電源を入れたまま作業をすると危険です!


まず、パソコンの裏面を上向きにします。
裏面上部にあるのがバッテリーです。


ロックレバーをスライドし、バッテリーを取り外します。
続いて、プラスドライバーでネジを外し、裏蓋を開けていきます。



どのネジを外したらいいのか分からない!
そんな方でも大丈夫です(^O^)
ネジの近くに絵が描かれているので【キーボードの絵】のネジを外していきましょう!


バッテリー部分の右下あたりの写真です。
2か所、キーボードの絵がありますね。
右上のところは、隣のくぼみにあるネジを外せば良さそうです。
左側のところは、すぐ横にネジはないですが、「蓋をスライドする」という意味のようなので、蓋を開けるためのネジを外していきます。


キーボードの絵の横にあるネジを2か所、裏蓋を外すためのネジを2か所。
計4つのネジを外しました。
ネジは場所によってサイズが異なるので、あとから間違えないよう、必ず同じ順番で並べておきます。
ネジを外したら、裏蓋を下にスライドして開けます。



オーーープン!!





パソコンの中身、初めて見ました!
ノートパソコンの内部ってこんな感じなんですね~。
左側にあるのがDVDドライブでしょうか。


これがメモリ…!
2GBのメモリが2つ入って4GBです。
メモリを増やしたいときは、これを替えたらいいんですね。
取り外すだけで簡単に交換できるようなので、メモリ不足になったら交換しようと思います。



内部構造が面白くて、つい見入ってしまいました♪
…作業に戻りますね(^_^;)
裏蓋を開けたら、内部の「キーボードの絵」を探します。
どこかにまだ、キーボードを止めているネジがあるはず…。


ありました! 中央上部のところです。
絵の横のネジを外していきます。


外側4つ、裏蓋内1つ。
計5つのネジを外しました。
ネジが迷子になってしまわないよう、外した場所に沿って並べておきます。
手順③ キーボードの取り外しと交換
「キーボードの絵」に関係する全てのネジを外したら、いよいよキーボードの取り外しです。
裏蓋を外したまま、表面を上にしてパソコンを開きます。
キーボードを隅っこから引っぱり上げてみると…


かんたんにキーボードが浮きました。
\パカッ/


本体と繋がっているケーブルを外せば、キーボードの取り外しができそうです。


パソコン本体側の写真です。
ケーブルが挟まっている場所(赤枠のところ)の黒い部分を上に開き、ケーブルの根本(半透明の青いところ)を持って引き抜きます。


これでキーボードの取り外しは完了。
新しいキーボードのケーブルを同じ向きに挟んで、本体の黒い部分(先ほど開いたところ)を元に戻します。
キーボードがしっかりはまったら、パソコンを閉じた後に裏返して、裏蓋内のネジ止め→裏蓋を付ける→残りのネジ止め→バッテリーを戻してロックします。



交換前と逆の手順で、元に戻していくよ!


これでキーボード交換は完了です!
交換後すぐにチェックしたところ、全てのキーが正常に作動していることが確認できました(^O^)



無事交換できて良かった♪
パソコン知識がなくてもキーボード交換はできる!
今回、初めてキーボード交換をしてみて、パソコンについての知識がなくてもキーボード交換はできることを実感しました。



意外とカンタンでした!
手順さえ分かれば、キーボードは自分で交換できてしまうものですね。
最後に、大切なこと3つのまとめです!(^O^)
- キーボードは適合するものを買う
- 交換作業の前に電源を切り、ケーブルは抜いておく
- キーボード交換で直らない故障があることを知っておく
この記事がお役に立てたらとても嬉しいです♪



ぜひ(自己責任のもとで!)チャレンジしてみてね~!






コメント