
そろそろ検索順位チェックツールを導入したいなぁ…

GRCとRankTrackerってどっちを使えばいいの?
あなたも、こんな風に考えていませんか?
SEO対策のために検索順位チェックツールを導入しておきたいけれど、選ぶときに失敗したくないですよね。
検索順位チェックツールで特に有名なのは、【GRC】と【RankTracker(ランクトラッカー)】の2つ。
比較している人も多く、さまざまな意見があって迷うことも…。
結論から言ってしまうと、安さ重視の方はGRC、機能重視の方はRankTrackerがおすすめ!

私は両方使ってみて、RankTrackerを選びました!
- 長期的に見てコスパが良かった ※過去形です
- 他ツールには無い充実した機能
- 操作性が高く、検索順位チェックの範囲も広い
この記事では、GRCとRankTrackerの比較や、無料版を試すときのポイント、RankTracker有料版をお得に買う方法について紹介しています。
あとから後悔しないためにも、ぜひ当記事をツール選びの参考にしてください(^O^)
検索順位チェックツール【GRC】と【RankTracker】の比較

まずは、検索順位チェックツールのGRCとRankTrackerを、各方面から比較してみます。
簡単に比べると、こんな感じ。
GRC | RankTracker | |
---|---|---|
価格 | 〇 | △ |
機能 | 〇 | ◎ |
使いやすさ | 〇 | 〇 |

詳しく見ていきましょう!
①価格で比較 :安く始められるのはGRC!
GRC、RankTrackerそれぞれの料金プランは、以下のとおり。
GRC 料金プラン

GRCの料金プランは5種類(+無料お試しプランあり)

2020年6月から、月払いが選べるようになりました!
各プランで月払いと年払いの支払い方法が選べて、一番安い「ベーシックプラン」なら月額450円から導入できます。
ただ、ベーシックプランは検索語数が500と少ないため、すぐに上限に達してしまう可能性も。
個人サイトの場合、スタンダードプランかエキスパートプランを選択する人が多いです。
RankTracker 料金プラン

RankTrackerの料金プランは2種類(+無料お試しプラン)
こちらはGRCと異なり、年払いのみ。
金額がドル表記となっていますが、1ドル105円と考えた場合、プロフェッショナルプラン(家庭向け)は約13,000円、エンタープライズプラン(業務向け)は約31,000円。
個人サイトなら、プロフェッショナルプランで機能は充分です。

GRCとRankTrackerの価格を比べてみましょう!
①キーワード数が同じ「無制限」のプランで比較した場合…
GRC[アルティメット/年払]:22,500円
RankTracker[プロフェッショナル]:約13,000円
②実際に一番使われている(であろう)プランで比較した場合…
GRC[スタンダード/年払]:9,000円
RankTracker[プロフェッショナル]:約13,000円
キーワード数は多いに越したことはないですが、5,000もあれば当分は使うことができます。
(1記事に10キーワード使っても500記事まで足ります!)
GRCは上位ライセンス購入時もデータを引き継ぐことができるため、ツール導入時の比較基準としては②で問題ないですね。
- キーワード無制限で比較するとRankTrackerが安い
- 実際に使うプランで比較するとGRCが安い
- 初期費用を抑えるなら、月払いも選べるGRCがおすすめ
2020年1月購入分より、RankTrackerの更新料は【ライセンス価格と同額】へ変更されました。
以前は、RankTrackerライセンスを購入の際に半年分の利用料が含まれており、半年経過後は更新料を支払うことで引き続きライセンスを利用できる仕組みとなっていました。
更新期間に応じて更新料の割引があったため、多くのサイトで「3年プランで更新すればGRCより安く使えてお得」という情報が記載されていますが、以前より利用していた方しか割引は適用されないとのこと。
2020年1月以降に購入した方の更新料(1年ごと)は、ライセンス価格と同額となるためご注意ください。
(私も、長期で見ればRankTrackerの方が安いと思って購入したので、少し残念です…)
②機能で比較:RankTrackerは機能が充実!
GRCとRankTrackerで使える機能を比べてみましょう。
まずは、各ツールの有料プランで共通して使える機能を見ていきます。
- 検索順位チェック(自動チェック有)
- メモ記録
- グループ分け
- マーク付け
- 上位ページの確認
- 上位他サイト追跡
- 表示フィルタ
- アラート
- 報告用レポート

基本的な機能は揃ってるね!
次に、各ツール特有の機能を比較してみます。
吹き出し形のタブを、切り替えて見てくださいね(^O^)
- 広告追跡
- お気に入り検索
ツール特有の機能は、RankTrackerが圧倒的に多いですね!
一つのツールの中で、検索ボリューム・キーワード候補・ドメインパワーのチェックまで完結するのは、かなり効率的です。

特にスゴイと思ったのは「競合他社のチェック」機能!
自サイトとキーワードが被る競合サイトを探して、自サイトと同じように検索順位をチェックしてくれるんです!
競合サイトとの順位比較ができるので、自サイトの分析に役立てることができますよ。
しかも、競合サイト固有のキーワードも確認できるため、狙うべきキーワードまで分かってしまうという大サービスぶり…!
あのサイトやそのブログを丸裸にできてしまう!スゴイ機能が付いてます( ̄▽ ̄)

特化型のサイトを作っている人はウハウハだね~!
- GRC・RankTracker共に、基本的な機能が揃う
- RankTrackerのほうが機能が多く、一つのツールで完結する
- 「競合他社のチェック」もできるRankTrackerがおすすめ
③使いやすさで比較:GRCもRankTrackerも一長一短
GRCとRankTrackerを両方使ってみて、それぞれ「使いやすい」と感じたところがあったので、比較してみます。
比べた内容は以下の3つ。
- ツールの操作性
- 検索順位の見やすさ
- 困ったときの対応方法

それぞれ特長があったよ!
ツールの操作性
操作性はRankTrackerのほうが良いです!
実際にツールを開いた画面を比べてみましょう。

GRCは、何だか…「一昔前のサイト」感がありますね(笑)
個人的には、もうちょっとカラフルだったり、分かりやすいアイコンがあったほうが使いやすいです。

RankTrackerは色分けがハッキリしていて見やすく、「どこで何を操作したら良いか」がパッと見て分かるので、操作性に優れていると感じました(^O^)
検索順位の見やすさ
検索順位の見やすさに関しては、圧倒的にRankTrackerの勝ち!
と言っても、GRCとRankTrackerでは、調べられる検索順位の範囲が違うんです。
GRCはツールが3種類あり、パソコン・スマホ(Google)・海外(Google)のいずれの順位を調べたいかによって使うツールが異なります。
要するに、GRCのパソコン用ツールでは、スマホでのGoogle検索順位は見ることができないんです…!

両方知りたいのにーー!
パソコンとスマホ版Google両方の検索順位を知りたい場合は、それぞれツールを導入する必要があります。
(ライセンス料金も2倍かかります…)

RankTrackerなら、全部見れますよ!
RankTrackerは、パソコンでの検索順位はもちろん、スマホ版Google、Googleマップ、Google画像検索、海外(Google、他サイト計600以上の検索エンジン)からの検索順位も調べることができるんです!
スマホや画像検索からの流入が多いサイトや、海外からの流入が多いサイトも、検索順位がまとめて分かるので超~便利ですよ(^O^)
GRC | GRCモバイル | GRC-W | RankTracker | |
---|---|---|---|---|
Google(パソコン) | 〇 | × | × | 〇 |
Google(スマホ) | × | 〇 | × | 〇 |
Yahoo! | 〇 | × | × | 〇 |
Bing | 〇 | × | × | 〇 |
海外 | × | × | 〇 | 〇 |

RankTracker最強説!
GRCの順位チェック範囲は最大100位まで、RankTrackerは最大1,000位までですが、100位まで調べることもそうそう無いと思うので…このあたりは比べなくても大丈夫です。
ちなみに、検索順位のグラフに関しては、GRCのほうが見やすいと感じました。

GRCは、Google、Yahoo!、Bingのグラフと順位履歴が一目で見れます。

RankTrackerは検索エンジンを1つずつ選ばないと見れず、グラフと順位履歴も片方ずつしか表示できません。
困ったときの対応方法
操作方法やトラブルなどで困ったとき、頼りになるのはGRCのほう。
どちらも、公式サイトにて使用方法の解説やお問い合わせフォームがあるため、困ることは少ないかもしれません。
ただ、日本製のGRCに比べ、RankTrackerは海外製。
RankTrackerの”おおもと”のサイト(海外版公式サイト)は日本語が少し変だったり、ツール内の説明が一部英語表記だったりします。

たま~に日本語になっていないページがあります
RankTrackerの制作会社に直接問い合わせる場合は英語のみ、というデメリットも。
反対に、老舗ツールのGRCは日本製のため、もちろん全て日本語表記。
使っているユーザーも多いため、検索したときの情報ヒット率も高いです。

調べてすぐ分かるのは嬉しいよね!
- 操作性、順位の見やすさはRankTrackerのほうが優れている(グラフはGRCが見やすい)
- 困ったときに安心なのは、日本製のGRC
- 使いやすさ重視ならRankTracker、サポート重視ならGRCがおすすめ
WindowsならGRC、MacならRankTrackerが良いって本当?


それぞれのツールの良さは分かったけど…僕はWindowsユーザーだからGRCを使うべきかな?
ネットで調べていると、GRCとRankTrackerを比較している多くのサイトで、「WindowsユーザーはGRC、MacユーザーはRankTrackerを使うべき!」という意見をよく見ませんか?

それ、違いますよー!
両方使った私(Windowsユーザー)の意見としては「WindowsユーザーはGRCでもRankTrackerでも良いけど、MacユーザーはRankTrackerがおすすめ」
その理由をお伝えします。
WindowsユーザーはGRCでもRankTrackerでも良い理由
よく見かける「WindowsならGRCを使うべき!」の意見…
理由が書かれていないことが、ほとんどじゃないですか?
比較記事の流れから見ると、その意見の根拠は以下の2つがほとんど。
- GRCのほうが安いから
- 「MacはRankTrackerがおすすめ!」って言っちゃったから(消去法)
MacだとGRCは使いづらいので(理由は後述します)、安く始められるGRCをWindowsユーザーにおすすめするのは分かります。
でもそれは「GRCはWindowsユーザーにおすすめ」であって、「WindowsユーザーはRankTrackerよりGRCがおすすめ」ではないはず…。
「WindowsだとRankTrackerは使いづらい」という意見は、どのサイトにも書いていないんです。

実際、私はWindowsでRankTrackerを使っていますが、全く問題ありません(^O^)
もちろん、RankTracker公式サイトにも「Windows対応」と記載されています。

「WindowsならGRCを使うべき!」という意見だけを見て、ツールの内容を比べることなくGRCを選んでしまうのは、もったいないです。
検索順位チェックツールは安い買い物ではないので、しっかり機能を見比べて、長く使えるものを選びましょう(*^-^*)
MacユーザーはRankTrackerがおすすめな理由
反対に、MacユーザーにGRCはあまりおすすめしません。
GRCは、基本的にはWindows用のツールなので、Macにインストールしただけでは使うことができないんです。
ただ、MacでGRCを使う方法もあります。
この4つのいずれかの方法を使えば、MacでWindows環境を作れる=GRCを使うことができます。
(詳しくはGRC公式サイトに記載)

GRC導入に ひと手間かかるので、MacユーザーはRankTrackerのほうがラクです!
「MacでGRCを使って不具合があった」という意見は無さそうですが、私はWindowsユーザーのため、実際に試していないので分かりません。
ひと手間くらい全然問題ない!という方は、MacでGRCを使ってみるのも良いと思います(^O^)
GRCとRankTrackerで迷ったら「無料版」を使おう!

GRCとRankTracker、どっちを導入するか決められない!というあなたは、「両方試してから考える」のがおすすめ。
どちらも無料で使うことができますよ(^O^)

私も、無料で両方試してから、RankTrackerを選びました!
GRC・RankTrackerそれぞれについて、無料版を使うときのポイントをお伝えします。
GRC無料版のポイント
GRC無料版は、各ツール10キーワードまで、期間の制限なく無料で使うことができます。
GRC公式サイトから使いたいツールを選んでインストールすることで、すぐに使えますよ。

GRC:パソコン順位チェック
GRCモバイル:スマホ版Google順位チェック
GRC-W:海外版Google順位チェック
3つはそれぞれ別のツールなので、「どの順位を知りたいか」でツールを選んでくださいね!

GRCとGRCモバイル、両方試すのもおすすめだよ!
- GRCは各ツール10キーワードまで無料
- 無料期間に制限がないため、ゆっくり試せる
- 迷ったら、GRCとGRCモバイルを両方試してみよう!
RankTracker無料版のポイント
RankTracker無料版は、キーワードの制限なく試すことができますが、検索順位の保存ができません。

保存できないなんて、使う意味ない!

ちょっと待って!保存できる方法もあるよ!
無料版をインストール後に「Enterpriseトライアル」を選べば、エンタープライズ版(業務向け)を7日間お試しできて、その間は検索順位の保存も可能なんです(^O^)
手順は簡単。
まずはRankTracker公式サイトから、無料版をインストール。
インストール後のこの画面↓で、「Enterprise版を体験する」を選ぶだけ!

7日間、RankTrackerの全ての機能を無料で試せちゃいます♪
トライアル期間経過後は自動的に無料版に移行するため、勝手にお金がかかることもなく安心ですね。
- RankTracker無料版はキーワード制限なし
- キーワードの順位をいくつでも見ることができる
- 7日間トライアルなら保存可能 & 全ての機能を試せる
まとめ:おすすめの検索順位チェックツールは【RankTracker】

- 初期費用を抑えて安く使いたい
- 基本的な機能が使えれば十分
- サポート面を重視したい
検索順位チェックツールに費用をかけたくない方や、まずは短期間試してみたい方は、月払いもあるGRCがおすすめ。
多くの機能は使いこなせない、充実したサポートが欲しいといった場合も、GRCなら安心して使うことができますよ。
- 料金より機能を重視したい
- より多くの情報で分析をしたい
- スマホや画像検索での順位も確認したい
他ツールより機能が断然充実しているのは、RankTrackerの大きな特長。
安さよりコスパ重視、様々な機能を使いこなして今より上を目指したい!という方は、RankTrackerがおすすめです。
Macユーザーの方も、RankTrackerならインストールしてすぐに使うことができますね。

どっちにするか決められないや…

まだ迷っているあなた!
私はRankTrackerをおすすめします!
RankTrackerは、機能も検索順位チェックもかなり充実しています。
それは単に「たくさん使えて便利」なだけではありません。
一つのツールで様々な機能が使えるということは、余計なツールを増やす必要がなくなり「効率的なSEO対策ができる」ということ。
自サイトの検索順位を上げるためには大切なことです。
また、これから検索順位チェックツールを導入しようとするあなたは、「検索順位を上げたい」「自サイトをこれからも続けていきたい」と思っているはず。

来月まで続いてるか分からないし、順位もどうでも良いけど、とりあえずツール入れてみるか…
こんな人は居ないですよね(笑)
あとからツール選びに後悔しても、ツールを替えるのは手間もお金もかかって大変です。
機能が充実 & キーワード数が無制限のRankTrackerを初めから選んでおけば、長く使っても記事が増えても、安心して使い続けることができますよ(*^-^*)
- 機能が充実している=効率的なSEO対策ができる
- キーワード数が無制限なので記事が増えても安心
- 後から後悔しなくて済む!
おまけ:RankTracker有料版 購入時の注意点 & 安く買う方法
RankTrackerの有料版を購入する前に!
私が、購入時に間違えそうになった経験談と、安く買った方法をお伝えしておきますね。

きみには、少しでもお得に買ってほしいな~!
RankTracker有料版 購入時の注意点
RankTrackerのツールから有料版の購入ページへ飛ぶと、この画面にたどり着きます。


あれ…なんか高くない?
RankTrackerの購入ページと同じ見た目なので分かりづらいですが、よく見ると「PowerSuiteライセンス」との記載が。
ここから購入すると、RankTrackerを含めた4つのツールをまとめて取得することになってしまいます!

危うく、2倍以上のお金を払うところでした!笑
サイト内の「RankTracker」ページから「注文」へ進めば、RankTrackerのみを購入することができます。

RankTrackerのプロフェッショナルプランは【124ドル】
記載内容と金額をよく見て、気を付けて購入してくださいね!
RankTracker有料版 安く買う方法
RankTrackerの公式サイトは、日本版(代理店)・海外版(おおもと)の2種類があり、どちらでもRankTracker有料版を購入することができます。
日本版サイトで購入:プロフェッショナルプランは15,000円(税込)
海外版サイトで購入:プロフェッショナルプランは124ドル(税抜)
購入時の為替相場にもよりますが、海外版サイトから購入したほうが少し安く買えます♪

ちなみに、日本版サイトから購入した場合は銀行振込のみ。
海外版サイトから購入の場合は、クレジットカード・PayPal・銀行振込などが選べます。
銀行振込だとライセンスキーがすぐに発行されないため、すぐにRankTrackerを導入したい場合は海外版サイトから購入しましょう。

以上、おまけでした!
この記事がお役に立てたら嬉しいです(^O^)
コメント