
ブログ用のパソコンが欲しいけど、安く買えないかな?

何を重視して選べばいいんだろう…。
ブログ用パソコンは、安くて性能の良いものを選びたいですよね。
でも、パソコンに詳しくないから、安く買う方法も性能の見方もよく分からない…。

その気持ち分かります!!
私うしまるもパソコン知識がなく、どんなパソコンがブログに最適なのか全く分かっていませんでした。
それでも、なんとか格安でスペックの良いパソコンを買いたい!との執念で(笑)、調べまくり聞きまくった結果…
22,000円という激安価格で、高スペックのパソコンを買うことができました!
\ ジャーン /

今はこの激安パソコンで、快適にブログ執筆をしています♪
\ 激安パソコンのレビュー記事はこちら /
この記事では、私が激安パソコンを買う際に得た知識を、全部お伝えします!
- 格安でパソコンを買う方法
- ネット購入で失敗しないコツ
- ブログ用パソコンの選び方
- 重視するべき性能とその見方

パソコン用語が分からなくても大丈夫だよ!
【安くて性能の良いブログ用パソコン】が欲しい方は必見!
買い方と選び方をしっかりチェックして、お得にパソコンを手に入れちゃいましょう(^O^)
ブログ用パソコンを格安で買う方法


ズバリ!「ネットで中古を買う」のが最強!
パソコンの買い方は大きく分けて2種類「店舗で買う」「ネットで買う」、パソコンの状態も大きく分けて2種類「新品」「中古」があります。
一般的に、店舗よりネットのほうが安く買えるため、金額の違いはこのようになります。
高い 新品(店舗)
↕ 中古(店舗)・新品(ネット)
安い 中古(ネット)
店舗で買うメリットとしては、
- 店員さんに説明してもらえる
- 実際にパソコンを触れる
- その場ですぐ手に入る
といったものがありますが、どうしても人件費などの関係で価格は高くなってしまいます。
ネットで買う場合、ショッピングサイトやオークションサイトなどを使うことでかなり安く買えるほか、たくさんの種類から選べるというのも大きなメリットです。

でも、ネットで買うのは不安…
そんな方のために、まずはネット購入での失敗を防ぐコツをお伝えします!
パソコンのネット購入で失敗を防ぐコツ
パソコンをネットで買ったときの失敗は、
- 安いけど全然使えなかった
- 思っていたものと違った
- すぐ壊れてしまった
このようなものが挙げられます。

せっかく買ったのになぁ…
こんな思いはしたくないですよね。
ネット購入での失敗を防ぐコツは、【よく確認する】こと!
確認すべきポイントを5つ紹介します(^O^)
- パソコンのスペック(性能)
- 傷や汚れなどの状態
- 付属品の有無
- 保証の有無
- 販売者の信頼性
確認ポイント① パソコンのスペック
ネット購入の場合、店員さんが説明してくれることはありません。
パソコンのスペックをしっかり確認しておかないと「動作が遅い」「保存容量が少ない」など、後から困ることがあります。
せっかく買ったパソコンで、ストレスを溜めたくないですよね…。
快適なブログライフのためにも、スペックはしっかり確認しておきましょう!

スペックの見方は後ほどお伝えしますね!
確認ポイント② 傷や汚れなどの状態
サイズや機能はもちろん、中古パソコンの場合は【傷・汚れ】なども確認必須です!
ネットの商品画像は、多くの人に買ってもらうため【一番きれいに見える状態】で掲載されています。
よく見ると、たくさん傷があったり、キーボードがテカっていたり、壊れている箇所があることも…。
写真や説明文をしっかりチェックして(不安があれば問合せをして)から購入しましょう(^O^)
確認ポイント③ 付属品の有無
中古パソコンの場合、付属品がついていないことも多いです。
ACアダプタ(充電器)、マウス、説明書など。
必要なものは、付属品を確認するか別で購入しましょう。

WordやExcelを使う人は、Officeソフトも入ってるといいよね!
確認ポイント④ 保証の有無
説明文に「保証〇年」といった記載はありますか?
パソコンがすぐ壊れてしまった、なんてときも保証があれば安心です。
中古パソコンでも、購入場所によっては「2週間保証」「3ヵ月保証」といった短期の保証があるところも。
保証期間内なら無償修理や交換が受けられるので、保証つきのパソコンを選ぶのがおすすめ♪
確認ポイント⑤ 販売者の信頼性
ネットでパソコンを買う場合、「販売者が信用できそうか」もチェックポイントです。
変な人から購入すると、粗悪品や壊れかけのパソコンが送られてくる場合も…。
フリマやオークションの場合は特に、【取引実績】【レビュー】などをよく確認して、信頼できる販売者から買うようにしましょう!

レビューは「悪いほう」から見ると参考になるよ!

モバイルPC /中古パソコンPC/Panasonic Let’s note CF-LX3 薄型軽量14インチ/モバイルパソコン【第四世代Core i5-4300U 1.90GHz 快適4GBメモリ 超高速SSD128GB USB3.0 Webカメラ 無線 Bluetooth HDMI】中古パソコン パソコン中古 Win10 Windows10 Pro
格安で高スペックパソコンを買う方法
先述のとおり、格安でパソコンを買う方法は「ネットで中古を買う」こと!
ネット購入で失敗しないコツが分かったところで、高スペックパソコンを安く買う方法を紹介します(^O^)
それは…
アップグレード済の中古パソコンを買う!

私が22,000円でパソコンをゲットした方法です♪
格安で買える新品のパソコンは、性能が良くないものが多いんですよね。
中古は中古で、動作が遅かったり、最新のWindowsが入っていなかったり…。
アップグレード済の中古パソコンなら、Windows10の導入はもちろん、動作や容量に支障がないように部品交換をしてあるので、サクサク快適に使うことができるんです♪

見た目は変わらないけどね(笑)
これをネットで安く買うことで、【高スペックパソコンを格安で買える】ってワケです( ̄▽ ̄)!
アップグレード済パソコンを買えるところは、専門の通販サイト、Amazon、楽天、メルカリなど…。
さまざまなところで購入できますが、おすすめはこの3つ!
それぞれのポイントを紹介しますね!
①ヤフオクで買う

私が買った方法です!
ヤフオクでは、次から次へと中古パソコンが出品されていきます。
条件を絞って上手く落札すれば、1万円台で高スペックパソコンが手に入ることも…!
人気モデルや人気色は、オークション終了直前に価格が跳ね上がることもあるので、安く買いたい方は【企業向けモデル】が狙い目ですよ♪

白色の薄型パソコンは高値がついてたなぁ。
ヤフオクでの購入は…
とにかく安く買いたい人におすすめ!
オークションが不安な人、時間をかけられない人は別の方法がいいかも!
②楽天市場で買う
楽天市場なら、選べるパソコンの種類がとっても豊富!(2020年6月現在の「中古パソコン」出店数:36,000件以上)
絞込検索で機能や容量が選べるので、知識がなくても【自分に合うパソコン】を探しやすいです(^O^)
また、企業の出店がほとんどなので、1年・3年などの長期保証が多いのもポイント♪
楽天市場での購入は…
たくさんの種類から選びたい人におすすめ!
③デジタルドラゴンで買う

信頼できるショップじゃないと不安…。
そんな方は、中古パソコン専門店【デジタルドラゴン】での購入がおすすめ!
中古パソコン専門の通販はいくつもありますが、初心者にダントツ優しいのがデジタルドラゴン。
なんと「永久保証」付き!
購入後の電話・メールサポートまであるんです。

控えめに言って神!
中古パソコンでもここまでしてくれるなら、安心して購入することができますね。
デジタルドラゴンでの購入は…
保証・サポート重視の人におすすめ!


ブログ用パソコンを選ぶ基準


ブログに最適なパソコンって?
サクサク快適に動いて、使い勝手が良くて…。
なんとなくイメージは浮かんでいても、実際に【何を基準に選んだらいいか】が難しいところですよね。
パソコンの機能は(値段も!)、上を見たらキリがありません。
動画編集をして、ゲームもして…というワケでなければ、スペックの高すぎるパソコンを買う必要はないんです。

使いたい機能があれば十分だよね!
ブログ用パソコンに最適なスペックを紹介しますので、ぜひ購入時の参考にしてくださいね(*^-^*)
- 【OS】Windows10 64bit
- 【CPU】Core i3以上またはRyzen
- 【メモリ】4GB以上
- 【ストレージ】SSD 256GB以上
これだけのスペックがあれば、ブログ執筆や画像編集はもちろん、日常生活での使用(ネットサーフィンや動画視聴など)には困りません(^O^)

OS?CPU?なんのことか分からないよ…

次の章で解説するから安心してね~!
上記スペックのほかにも、
- テンキー
- ウェブカメラ
- DVD、Blu-rayドライブ
- Office(Word、Excelなど)
- 複数のUSB端子(差すところ)
このあたりが付いていれば、もっと便利になりますよ♪

私は、カフェでブログを書いてみたいな~!
パソコンを持ち運ぶなら、ノートパソコンの大きさや薄さも要チェック!
スリムで軽く、画面サイズが14インチまでのパソコンが持ち運びに向いています(^O^)

例えば13インチだと「A4ノート」と同じくらい!
あまり小さすぎても見づらいので、12~14インチの間で選ぶのがベストです。

↑ dynabook 13インチ 中古 薄型ノートパソコン

お待たせしました!
次は、パソコン用語とスペックの見方をお伝えしますね!
「CPUもストレージも余裕で分かるぜ☆」って方は、飛ばしてもらって大丈夫です!(^O^) → 次章を飛ばす
パソコンのスペックの見方

前章内【ブログ用パソコンに最適なスペック】で出てきた、パソコン用語の見方をお伝えします!

みんなが分かるように説明するよ~!
OS
OSとは、パソコンを動かすためのソフト。
「Windows」や「Mac」が【OS】です!

OSがないとパソコンは動きません!
古いバージョンだと公式のサポートが受けられなくなってしまうので、Windowsの場合は【Windows10】(現在の最新バージョン)が入っているパソコンを買いましょう。
また、同じ「Windows10」にも「32bit」と「64bit」があります。
数字が大きいほうが性能が良いため速度が速く、容量もたくさん使えます。
今のパソコンはほぼ全て「64bit」なので、中古パソコンを買う際も「Windows10 64bit」のものを買いましょう。
CPU
CPUは、パソコンの各装置から指示を受けて、それを処理するところ。

人間で言う「頭脳」だよ!
CPUの性能が高いほど(頭が良いほど)、より早くたくさんの作業ができますよ(^O^)
パソコンには「Intel」「AMD」の2社いずれかのCPUが搭載されているので、それぞれを性能順に並べてみます。(右にいくほど性能が良いです)
【Intel】Celeron < Pentium < Core i3 < Core i5 < Core i7 < Core i9
【AMD】Sempron < Athlon < Ryzen3 < Ryzen5 < Ryzen7 <Ryzen9
ブログ用や普段使いでの使用なら、中間あたりのラインで十分です。

Core i5ならCore i3より高性能なのかぁ~

…っと、そうとも限らない!
それぞれ「世代」(発売時期)があり、世代が新しいほど性能も良いため、「Core i5の旧世代よりCore i3の新世代のほうが性能が良い」ということもあります。
( 性能比較例:Core i5 第5世代 < Core i3 第8世代 )
世代は「Core i〇」の後についている数字で分かります。
3桁の場合は第1世代、4桁の場合は最初の1文字が世代となっています。

「Core i5 3450」は第3世代ってことだね!
「数字が大きいほど、性能が良い」と覚えておくとカンタンです♪
※Ryzenも同じ!
CPUのランクだけでなく、世代も確認して選ぶようにしましょう。
メモリ
メモリとは、パソコンでの作業内容を一時的に記録するもの。

よく「作業机」として例えられるよ!
机が広ければ、本を広げたりパソコンを置いたり、たくさんの作業ができますよね!
メモリの容量が大きければ、いろんなことが同時にできるんです♪
メモリは「4GB」以上、できれば「8GB」以上あると良いですよ(^O^)
ストレージ
ストレージは、データを保存しておく場所。

メモリと何が違うの?
メモリは短期記憶なので、一時的にデータを保管するだけ。
パソコンの電源を切ると、メモリに保管されているデータはなくなります。
ストレージは、長期的にデータを保存する装置なので、画像や音楽などをダウンロードしたときには【ストレージ】に保存されます。

パソコンの「ファイルのアイコン」のところです♪
パソコンのストレージは主に2種類【HDD】と【SSD】があります。
HDDは「ハードディスク」とも呼ばれ、以前より使われてきました。

「ハードディスク」って聞いたことある!
最近は、HDDより性能の良い【SSD】が多くなってきています。
HDDより価格が高いですが、衝撃に強く、読み書きが速いのが特徴。
パソコンを起動するときも、HDDと比べて段違いで速いんです!

しかも音が静かで、消費電力も少ない♪
ストレージの種類は断然【SSD】がおすすめです!
保存容量もある程度必要なので、少なくても256GB以上あったほうが良いですよ(^O^)

これでスペックの見方はバッチリだよ~!

中古ノートパソコン EPSON Endeavor NA601E Windows10 Corei5-1.8Ghz メモリ8GB SSD256GB DVDマルチ 14型 無線LAN WPS Office (ME25sm-10Wi) 3ヵ月保証 【中古】 中古ノートパソコン 中古PC
ブログ用パソコンは格安でゲットできる!

ブログ用パソコンは、高価なパソコンじゃなくてもいいんです!
「買い方」と「性能の見方」さえ分かれば、自分に最適なパソコンを格安で手に入れることができます!

パソコンを買ったことがない私でも、自分でスペックを選んで、22,000円でブログ用パソコンが買えました♪
自分に合ったブログ用パソコンを手に入れて、快適なブログライフを送りましょう(^O^)


コメント